top-style
top-style
プライバシーポリシー

© ワインソムリエが教える「ワインの世界」

✅ ワイン好きが密かにやっている"おしゃれな飲み方"とは? 🍷✨

こんにちは!八王子の「Wine Salon Tanaka shop&bar」です。

ワインを楽しむとき、 「ワイン通っぽく見えるちょっとしたポイント」 を知っているだけで、スマートでおしゃれな印象になりますよね?

「お店でワインを頼むときにカッコよく振る舞いたい」
「家飲みでも”通”っぽく見せたい」
「ワインの香りをもっと上手に表現してみたい」

そんな方のために、今回は ワイン好きが実践しているおしゃれな飲み方 をご紹介します!ぜひ、ワインライフの参考にしてくださいね。

✅ お店でワインを頼むときのスマートな言い方 🍷

ワインバーやレストランでワインを注文するとき、 「何を頼めばいいかわからない…」 と思ったことはありませんか?
ワインリストを前にして悩んでしまうのは、ワイン初心者だけでなく、普段からワインを楽しんでいる方でもあるあるです。

でも実は、 スマートな頼み方のコツを知っておけば、誰でも「ワイン通」っぽく振る舞える んです!
ポイントは 「ワインの名前を知らなくても、自分の好みを伝えられること」

🍷 ワインリストを見ても迷ったら?

ワインの種類は膨大で、メニューを見てもピンとこないこともありますよね。
そんなときは 「ワインの特徴」や「シチュエーション」 を伝えると、ソムリエやスタッフが最適なワインを提案してくれます。

🔹 スマートな頼み方の例
✅ 「フルーティーで軽めの赤ワインを飲みたいのですが、おすすめはありますか?」
✅ 「甘さ控えめのスッキリした白ワインがいいなと思っているのですが…」
✅ 「料理と合わせたいので、合うワインを教えてください!」

このように、 味わいの好みをざっくり伝える だけでOK!
無理にワインの名前を覚える必要はなく、スタッフに任せるのが一番スマートです。

🍷 ワインに詳しくない人でも「通」っぽく見えるワード

少し余裕を見せつつ、ワインを知っている風に注文したい場合は、
「味わい」や「香り」の特徴を簡単に表現するフレーズ を使うのがおすすめ!

「果実味のある赤ワインが飲みたい」
(甘みと酸味のバランスがよく、飲みやすい)

「樽の香りが感じられる白ワインを」
(バニラやナッツのような風味が楽しめる)

「しっかりしたボディの赤ワインがいい」
(渋みとコクがあり、濃厚な味わい)

ワインのプロでなくても、
「軽め」「しっかりめ」「フルーティー」「酸味のある」
など、ざっくりした表現で十分伝わります。

🍷 メニューに載っているワインを頼むときの一言

もしメニューにワインの銘柄が載っていて、それを注文したいときも、
「これをください」だけではなく、ちょっとした一言を添えるとよりスマートな印象に。

「このカベルネ・ソーヴィニヨン、どんな味わいですか?」

「このシャルドネ、どんな料理に合いますか?」

ソムリエやスタッフが詳しく説明してくれるので、ワインへの理解も深まり、より美味しく楽しめます。
このひと言を添えるだけで、 「ワインを知っている人」 という雰囲気を演出できますよ!

wine-7467085_1280

✅ 家飲みで「通」っぽく見せる方法 🍷🏠

ワインバーやレストランだけでなく、 家飲みでもスマートにワインを楽しめると、ぐっとおしゃれな雰囲気 になります。
ちょっとした工夫を取り入れるだけで、「ワイン好きな人」としての印象もアップ!
ワインの魅力を存分に引き出す "通"っぽい家飲みテクニック をご紹介します。

✅ ワイングラスで格が変わる! 🍷

ワインの美味しさを最大限に引き出すためには、 グラス選びが意外と重要
紙コップや普通のグラスではなく、適切なワイングラスを使うことで、香りや味わいの広がりが全然違います。

🔹 ワイングラス選びの基本

赤ワイン
… 口が広めのグラス(ボルドーグラス・ブルゴーニュグラス)で香りを存分に楽しむ

白ワイン
… 細長めのグラス(シャルドネグラス・リースリンググラス)で酸味とフレッシュ感を引き出す

スパークリング
… フルートグラスで泡を長持ちさせる

ワイングラスを用意するだけで、一気に"ワイン好き"感がアップ!

✅ 飲む温度を意識するだけでプロっぽい!

ワインの美味しさは 適切な温度 で大きく変わります。
温度が違うだけで、同じワインでも味の感じ方が変わることを知っていますか?

🔹 ワインの適温リスト

赤ワイン(フルボディ)
:16〜18℃(飲む30分前に冷蔵庫から出す)

赤ワイン(ライトボディ)
:14〜16℃(少し冷やしてもOK!)

白ワイン(辛口・フレッシュ系)
:8〜12℃(冷蔵庫で1〜2時間冷やす)

白ワイン(コクのあるタイプ)
:10〜14℃(冷やしすぎ注意)

スパークリングワイン
:6〜10℃(しっかり冷やすと美味しさアップ)

「ちょっと冷やしておいた方が美味しいよ」 と言えるだけで、一気にワイン通っぽくなります!

✅ デキャンタで香りを引き出す 🍷✨

ワインを ボトルからグラスに注ぐだけではなく、デキャンタを使う ことで、ワインの香りが開き、より美味しくなります。

デキャンタのメリット

若い赤ワイン
… 空気に触れさせることで渋みがやわらぎ、まろやかな味に

熟成した赤ワイン
… ワインの底にたまった「澱(おり)」を取り除くために使用

手軽にワインの演出ができる
… 見た目もおしゃれで特別感アップ!

🔹 デキャンタがない場合は?

デキャンタがない場合は、 大きめのグラスに注ぎ、数分置いてから飲むだけでもOK
少し空気に触れさせるだけで、ワインの風味がふわっと広がります。

✅ ワインに合うおつまみを用意する 🍽️

ワイン単体で楽しむのも良いですが、 相性の良いおつまみと合わせることで、さらにおしゃれな雰囲気 になります。

🔹 家飲みにおすすめのおつまみ

赤ワイン × 生ハム、チーズ、ミートパテ
白ワイン × カルパッチョ、カプレーゼ、ナッツ
スパークリングワイン × オリーブ、フライドポテト、寿司

「このワインにはこのおつまみが合うんだよね」なんて話しながら飲めば、"ワイン通"感もアップ!

christmas-background-541922_1280.jpg

✅ ワインの香りをスマートに表現しよう 🍇

ワインの楽しみ方のひとつに 「香りを言葉で表現する」 というものがあります。
でも、いざやってみると 「どう表現すればいいの?」 と思うことも多いですよね?

🔹 ワインの香りを表現するコツ

「フルーティー」「スパイシー」「甘い」など大まかな印象でOK!
「○○の香りがする」と具体的なフルーツ名を挙げるのも◎

例えば…

🍏 白ワイン
:「青リンゴや柑橘系の爽やかな香り」

🍇 赤ワイン
:「ベリーやカシスの果実味、ほんのりスパイスの香り」

🌰 熟成ワイン
:「ナッツやバニラ、チョコレートのような香ばしさ」

こういった表現を少し意識すると、よりワインの香りを楽しめるようになります。

✅ おしゃれなワインライフを楽しもう!

ちょっとしたポイントを知っているだけで、 ワインの楽しみ方がぐっと広がります

「Wine Salon Tanaka shop&bar」では、ワイン初心者の方でも 気軽に相談できる よう、ソムリエが丁寧にアドバイスしています。

「どんなワインを選べばいいかわからない」
「家飲み用におすすめのワインを知りたい」

そんな方は、ぜひ当店でワインを探してみませんか?

八王子でおしゃれに美味しいワインを楽しむなら、ぜひご来店ください!

🔽 ワインのご相談・購入はこちら!
👉 Wine Salon Tanaka shop&bar 公式サイト

ワインをもっと楽しく、おしゃれに楽しみましょう!🍷✨

#八王子 #ワイン #ソムリエ #販売 #美味しい #おしゃれ #おすすめ #家飲み #ワイン通 #ワイングラス #ボルドーグラス #ブルゴーニュグラス #シャルドネグラス #リースリンググラス #スパークリングワイン #ワインの適温 #赤ワイン #白ワイン #フルボディワイン #デキャンタ #ワインの香り #生ハム #チーズ #カルパッチョ #カプレーゼ #ナッツ #フライドポテト #寿司とワイン #ワインに合うおつまみ #ワインの飲み方

top-style

もっとワインについて詳しく知りたい!

テイスティングしてみたい!


そんな方はぜひ、

東京都八王子市の

「Wine Salon Tanaka shop&bar」

へお越しください。

公式サイト


店舗についてのお問い合わせ
☎ 090-4425-1439
お問い合わせフォーム
top-style
top-style