こんにちは!八王子の「Wine Salon Tanaka shop&bar」です。
ワインといえば赤と白を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、その間にある“ロゼワイン”にも、とても魅力的な世界が広がっています。
可愛らしいピンク色が特徴的なロゼですが、見た目だけじゃありません。実はその味わいの幅広さと、さまざまな料理との相性の良さから、今じわじわと人気を集めているんです。
今回はロゼワインの基本から、和食・中華とも楽しめる理由、さらに変わり種のカラーワインまでをご紹介します。
あなたのワイン選びが、ぐっと楽しくなるかもしれませんよ!
✅ ロゼワインってどんなワイン?
ロゼワインは、赤ワインと白ワインの“いいとこ取り”のような存在。
口当たりは白のように軽やかで、香りやコクは赤に通じる複雑さも持ち合わせています。
ロゼの色はどうやって生まれるの?
ロゼワインのあの美しい色合いは、主に3つの製法によって作られます
✅ セニエ法
赤ワイン用のブドウを仕込む途中で、一部の果汁を取り出してロゼにする方法。
濃いめのロゼができやすく、コクのある味わいに。
✅ 直接圧搾法
黒ブドウを白ワインのように軽く搾って仕込む方法。
淡いピンク色で、すっきりとした飲み口になります。
✅ 混醸法(ブレンド法)
白ワインに少量の赤ワインをブレンドする製法。
一部の国(フランスやスペイン、イタリアなど)でのみ認可されており、バランス調整が難しいですが、個性的なロゼが生まれます。
原料は主に黒ブドウ。
赤ワインと同じ品種を使うことが多いですが、ブドウの種類や製法で色味も味わいも大きく変わります。
✅ ロゼワインは洋食だけじゃない!和食や中華とも相性◎
ロゼワインと聞くと、「パスタや前菜に合わせるもの」というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。
でも実は、和食や中華とも相性抜群なんです。
✅ 和食とのペアリング例
・刺身(マグロやサーモン)
・天ぷら
・酢の物
・焼き鳥
ロゼワインはほどよい酸味と果実味があるので、素材の味を邪魔せず、逆に引き立ててくれます。和のだしや醤油の風味にも自然に寄り添ってくれるんです。
✅ 中華料理とのペアリング例
・エビチリや酢豚などの甘酢系
・焼き餃子
・春巻き
中華料理の香ばしさや甘酸っぱいタレには、しっかりとした味わいのロゼがぴったり。油っぽさを中和し、全体をすっきりまとめてくれる力があります。
ロゼは見た目のおしゃれさだけでなく、使い勝手の良さも魅力のひとつ。テーブルが華やかになるので、ホームパーティーにもおすすめです。
✅ ロゼだけじゃない!色で楽しむ“カラーワイン”の世界
ワインの世界には、ロゼのほかにも個性あふれる色のワインが存在します。
「こんなワインあるの?」と驚かれる方も多いので、ちょっとご紹介しますね。
✅ オレンジワイン
白ブドウを赤ワインのように皮ごと発酵させたワイン。
色はオレンジ〜琥珀色で、味わいは複雑でスパイシー。和食やエスニック料理とも好相性。
✅ ペットナット(ナチュラルスパークリング)
ロゼやオレンジに近い色調を持つことが多く、微発泡で優しい泡。
自然派ワイン好きに人気で、カジュアルな食事に合わせやすいです。
✅ ブルーワイン・グリーンワイン
色素やブレンド技術で作られた鮮やかなワインたち。
味わいは軽やかで、会話のネタにもなるおしゃれアイテムです。
✅ あなたに合う「色ワイン」、一緒に探してみませんか?
「ロゼって甘いの?辛口もあるの?」
「和食にも合うなら試してみたい!」
そんな疑問や期待に、私たちソムリエが丁寧にお答えします。
「Wine Salon Tanaka shop&bar」では、ロゼワインも取り扱っています。
✅ 日常の食卓にちょっとした彩りを添えたい方
✅ ギフトや手土産に“おしゃれで美味しい”ワインを探している方
どうぞ、お気軽にご相談ください。試飲しながらぴったりの一本を見つけるお手伝いをいたします。
🔽 ご相談・お問い合わせはこちら!
👉 Wine Salon Tanaka shop&bar 公式サイト
八王子で“自分だけのワイン”を見つけてみませんか?🍷🌈
#八王子 #ワイン #ソムリエ #販売 #美味しい #おしゃれ #おすすめ #ロゼワイン #ロゼワイン製法 #ロゼワイン色 #ロゼワイン和食 #ロゼワイン中華 #カラーワイン #オレンジワイン #ペットナット #ナチュラルワイン #ブルーワイン #グリーンワイン #ワイン初心者 #食事とワインのペアリング #和食に合うワイン #中華に合うワイン #見た目が華やかなワイン