top-style
top-style
プライバシーポリシー

© ワインソムリエが教える「ワインの世界」

ワインをもっと楽しむ!種類・味・グラスの違いとは?

「ワインって難しそう…」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
実はちょっとした知識があるだけで、
ワイン選びはグッと楽しくなります。

ここでは、種類や味わいの違い、
そして意外と知らない“グラスの秘密”まで、
気軽に知っておきたいポイントをまとめました。

✅ 赤と白、それぞれどう違う?

ワインの分類といえば、まず思い浮かぶのが「赤」と「白」。
主な違いは、ぶどうの皮を使うかどうかにあるんです。

赤ワインの主な特徴
 黒ぶどうを皮ごと発酵。
 コクや渋みを持ち、肉料理との相性が抜群。
 🍇代表:ピノ・ノワール
 
(産地によっては軽やかなもの、スパイシーなものも)

白ワインの主な特徴
 白ぶどうの果汁だけを発酵。
 すっきりとした味わいが多く、魚料理や野菜とよく合います。
 🍇代表:リースリング
 
(ドイツなどではやさしい甘みも楽しめます)

どちらにも共通して言えるのは、
産地や造り手によって味の印象がガラッと変わること。
「白は辛い」「赤は重たい」
と思っていても、実は驚くほど飲みやすいものもあります。
まずは一度、気になる1本に手を伸ばしてみてください。

✅ 味の違いはどう選ぶ?

「甘口と辛口って何が違うの?」
「重いってどういうこと?」
初心者にとって、ワインの“味の表現”も、
難しく感じるポイントかもしれません。

ざっくりまとめると…

甘口
 ぶどう本来の糖分が残っていて、フルーティー。
 ワイン初心者にもおすすめ。

辛口
 糖分が少なく、すっきりとした味わい。
 料理と合わせやすいのが特徴。

軽め・重め
 アルコール度数や渋み、口当たりの厚みの違い。
 重め=“ボディがしっかりしている”という表現も。

🍽️食事とのバランスや、
飲むシーンで選ぶと失敗しにくくなりますよ。

✅ ワイングラスって、そんなに違うの?

実は、グラスの形によっても、
ワインの香りや味の感じ方は変わります。
とはいえ、最初から細かく覚える必要はありません。

赤ワイン向け
 やや大きめのグラスが多く、
 香りがふわっと広がりやすい。

白ワイン向け
 コンパクトなグラスで、
 すっきりした風味を感じやすい。

「え、グラスも変えるの?」と思うかもしれませんが、
大まかな違いを知っておく程度で十分です。
細かいことは、お店でお話ししながら選んでいけば大丈夫。
どんなグラスで飲むか…そんな相談も大歓迎です。

✅ 迷ったら、気軽にご相談ください

「ワインの種類が多すぎて選べない」
「自分に合った味って、どう探せばいいの?」

そんなときこそ、
Wine Salon Tanaka shop&barにお任せください。
あなたの「好き」を見つけるお手伝いをいたします。
知識がなくても大丈夫。
会話のなかから、ぴったりの1本をご提案いたします。

八王子で「おしゃれで美味しいワインを知りたい」
と思ったら、ぜひ立ち寄ってみてください。
きっと、ワインの世界がもっと楽しくなりますよ。

👉 公式サイトはこちら
👉 お問い合わせはこちら



#八王子 #ワイン #ソムリエ #販売 #美味しい #おしゃれ #おすすめ #ワイン初心者 #ワインの種類 #ワインの味 #ワイングラスの違い #赤ワイン #白ワイン #リースリング #ピノ・ノワール #ワインサロン #ワイン選び #ワインの楽しみ方

top-style

もっとワインについて詳しく知りたい!

テイスティングしてみたい!


そんな方はぜひ、

東京都八王子市の

「Wine Salon Tanaka shop&bar」

へお越しください。

公式サイト


店舗についてのお問い合わせ
☎ 090-4425-1439
お問い合わせフォーム
top-style
top-style